予約アイコンWEB予約の患者様へ

初診WEB予約

03-6303-2194

instagram

入れ歯

目次

入れ歯(義歯)とは

入れ歯は歯を失った際の治療法の一つになります。

歯が残れば部分入れ歯(部分床義歯)になり、歯が全くない場合は総入れ歯(総義歯)となります。入れ歯の設計は多岐にわたり、部分入れ歯ではバネがないタイプや、総入れ歯ではインプラントと併用するようなタイプもあります。

 


入れ歯製作の基本的な流れ

1

診査診断
  • ・歯式(現在の歯の記録)
  • ・歯周病検査(歯茎と骨の状態)
  • ・レントゲン検査
  • ・口腔内/顔貌写真
  • ・歯型採り
  • 入れ歯製作にも多くの情報を必要とします。既に入れ歯を使用しているようであれば、どこに問題点があるのか、改善して使用できるのか、一から新しく製作するのか、など様々なことを検討しながら治療計画を立案します。

    2

    概形印象

    この時点で入れ歯の設計は決まっており、部分入れ歯を製作する場合はバネをかける歯に溝を付与したり、歯の形を修正したりすることで、入れ歯の取り外しの方向性を決定します。

    3

    精密印象

    概形印象から得られた模型から個々に合わせたオーダーメイドのトレーを製作し、再度歯型を採ります。

    4

    咬合採得

    現在の噛み合わせや顔の表情、口周りの張りなどを参考に噛み合わせの高さの記録を確認します。長い習慣から本来の顎関節の正しい位置ではなく、誤った位置で噛み合わせを行っている場合もあるため、正しい位置を見極めていきます。

    5

    排列試適

    歯並びと噛み合わせの位置を確認します。
    スムーズに顎を動かして開閉口運動をできるか、また発音も明瞭に聞こえるかを確認します。

    6

    完成・調整

    入れ歯が完成後は何度か調整が必要となります。
    新しいものが入ることで口の中で馴染むのにも時間がかかり、またちょっとしたズレから粘膜に傷が出来たりします。噛み合わせと共にしっかりと調整します。


    入れ歯の種類について

    入れ歯は材質の違いなどから種類がいくつかあります。

    金属製など適合や精度の良い入れ歯や、金属を使用せず目立ちにくいものまであります。当院では初めて入れ歯を製作する方や、噛み合わせがずれてしまっている方に対しては、まず始めに保険適応での入れ歯の製作を行うことがあります。その後、噛み合わせや機能的に問題がないことを確認して慣れたうえで、より装着感のよい入れ歯の製作をお勧めしています。当院で扱う入れ歯は以下の通りです。

    ※画像クリックでPDFが開きます

    ※保証に関しては当院規程の定期検診に6ヶ月以内に来院されている方が対象となります


    入れ歯のメリット・デメリット

    入れ歯はケースを選ばず設計できるため、ブリッジの適応が難しい場合や、インプラント治療の間に使用することもあります。

    入れ歯を支える大部分に粘膜(歯茎)があり、粘膜は通常の歯に比較し噛む力は劣ります。粘膜も経年的に形が変化してくるため、入れ歯の調整や新製も必要にはなります。

    メリット

  • ・失われた歯の本数に限らず適応できる
  • ・取り外しで清掃できるので口腔ケアが行いやすい
  • ・修理をしやすい
  • デメリット

  • ・破損しやすい
  • ・クラスプ(バネ)がかかる歯には負担がかかる
  • ・咀嚼能力は弱い
  • ・違和感から発音が不明瞭になりやすい

  • 入れ歯と
    インプラントの組合せ

    入れ歯とインプラントを合わせた治療をインプラントオーバーデンチャー(IOD)といいます。入れ歯とインプラントを一定の力で半固定するものになります。

    通常の入れ歯と比較し、入れ歯が動きにくく安定し、咀嚼効率は上がり、入れ歯で感じていた不安定さは取り除くことができます。入れ歯をより高い機能回復として求める場合には有効な治療法です。

    また、全てをインプラントで補うことなく最少本数のインプラント治療で終えることが可能なため、高齢の方でも低侵襲にかつ経済的に行える治療法になります。


    医療費控除について

    医療費控除とは、1年間に支払った医療費の総額が一定金額(10万円)を超える場合、その翌年の確定申告で医療費控除を申告すれば、いくらか税金の還付を受けられる制度です。

    これから受ける治療が、医療費控除の対象なのかどうか気になる方は、スタッフにご相談ください。

    医療費控除について